rich.syntax¶
- class rich.syntax.Syntax(code, lexer, *, theme='monokai', dedent=False, line_numbers=False, start_line=1, line_range=None, highlight_lines=None, code_width=None, tab_size=4, word_wrap=False, background_color=None, indent_guides=False, padding=0)[ソース]¶
構文ハイライトされたコードをレンダリングするためのSyntaxオブジェクトを構築します。
- パラメーター
code (str) – ハイライトするコード。
lexer (Lexer | str) – 使用するレクサー(https://pygments.dokyumento.jp/docs/lexers/ を参照)
theme (str, optional) – カラーテーマ、別名 Pygments スタイル(https://pygments.dokyumento.jp/docs/styles/#getting-a-list-of-available-styles を参照)。デフォルトは「monokai」。
dedent (bool, optional) – 先頭の空白の削除を有効にします。デフォルトはFalse。
line_numbers (bool, optional) – 行番号のレンダリングを有効にします。デフォルトはFalse。
start_line (int, optional) – 行番号の開始番号。デフォルトは1。
line_range (Tuple[int | None, int | None], optional) – 指定された場合は、レンダリングする開始行と終了行のタプルである必要があります。タプル内のNoneの値は、範囲がその方向に開いていることを示します。
highlight_lines (Set[int]) – ハイライトする行番号のセット。
code_width (Optional[int]) – レンダリングするコードの幅(行番号は含まない)、または利用可能なすべての幅を使用する場合は
None
。tab_size (int, optional) – タブのサイズ。デフォルトは4。
word_wrap (bool, optional) – ワードラッピングを有効にします。
background_color (str, optional) – オプションの背景色、またはテーマの色を使用する場合はNone。デフォルトはNone。
indent_guides (bool, optional) – インデントガイドを表示します。デフォルトはFalse。
padding (PaddingDimensions) – 構文の周りに適用するパディング。デフォルトは0(パディングなし)。
- property default_lexer: Lexer¶
指定されていない場合、または無効な場合に使用するPygments Lexer。
- classmethod from_path(path, encoding='utf-8', lexer=None, theme='monokai', dedent=False, line_numbers=False, line_range=None, start_line=1, highlight_lines=None, code_width=None, tab_size=4, word_wrap=False, background_color=None, indent_guides=False, padding=0)[ソース]¶
ファイルからSyntaxオブジェクトを構築します。
- パラメーター
path (str) – ハイライトするファイルへのパス。
encoding (str) – ファイルのエンコーディング。
lexer (str | Lexer, optional) – 使用するレクサー。Noneの場合、レクサーはパス/ファイルコンテンツから自動検出されます。
theme (str, optional) – カラーテーマ、別名 Pygments スタイル(https://pygments.dokyumento.jp/docs/styles/#getting-a-list-of-available-styles を参照)。デフォルトは「emacs」。
dedent (bool, optional) – 先頭の空白の削除を有効にします。デフォルトはTrue。
line_numbers (bool, optional) – 行番号のレンダリングを有効にします。デフォルトはFalse。
start_line (int, optional) – 行番号の開始番号。デフォルトは1。
line_range (Tuple[int, int], optional) – 指定された場合は、レンダリングする開始行と終了行のタプルである必要があります。
highlight_lines (Set[int]) – ハイライトする行番号のセット。
code_width (Optional[int]) – レンダリングするコードの幅(行番号は含まない)、または利用可能なすべての幅を使用する場合は
None
。tab_size (int, optional) – タブのサイズ。デフォルトは4。
word_wrap (bool, optional) – コードのワードラッピングを有効にします。
background_color (str, optional) – オプションの背景色、またはテーマの色を使用する場合はNone。デフォルトはNone。
indent_guides (bool, optional) – インデントガイドを表示します。デフォルトはFalse。
padding (PaddingDimensions) – 構文の周りに適用するパディング。デフォルトは0(パディングなし)。
- 戻り値
コンソールに出力できるSyntaxオブジェクト
- 戻り値の型
[Syntax]
- classmethod guess_lexer(path, code=None)[ソース]¶
パスとオプションのコード文字列に基づいて、使用するPygmentsレクサーのエイリアスを推測します。コードが指定された場合、コードとファイル名の組み合わせを使用して、最適なレクサーを決定します。例えば、ファイルが
index.html
であり、ファイルにDjangoテンプレート構文が含まれている場合、「html+django」が返されます。ファイルがindex.html
で、テンプレート言語が使用されていない場合は、「html」レクサーが使用されます。コード文字列が指定されていない場合、レクサーはファイル拡張子に基づいて選択されます。